今お住まいの住宅の耐震性能はどれほどあるのか、心配している人が多いと思いますが、いかがですか?
新築で計画中でしたら、耐震性能をいくつにするか決めればよいのですが、既存住宅の場合は耐震診断をして耐震性能を算定するということになります。

耐震診断をしましょう。

静岡県では「TOKAI-0」制度で耐震診断、耐震補強工事などに補助制度があります。
昭和56年以前の住宅は「我が家の耐震診断」制度にて無料で診断を依頼できます。
お住まいの市の建築関連の部署へ連絡して申し込みます。
市から依頼された調査者(建築士等)が住宅を調査して、診断書を作成し報告してくれます。
現地調査がありますので、住宅を見せなければいけないことと、屋根裏などにも調査者が入りますので、立ち合いが必要など、家を見せることに多少の抵抗があるかもしれません。

診断結果を判断する。

基本的には1.00以上で、OKで1.00を下回ると危険と判断します。
では、0.90くらいの時、または1.00丁度の当たりはどうか?

静岡県の場合、東海地震に対しての判定で、震度7前後の地震に対し判断します。
簡単には1.00で地震エネルギーと耐震性能がイコールだと考えます。
誤差もありますし、地震エネルギーも想定通りとはいきません。
倒壊しないけれど被害はあり、余震で大きな被害が出ると判断します。
避難所などに避難する必要があります。

» 「現況耐震診断例(PDF)」はこちら
上の「現況耐震診断例(PDF)」は診断書の一部で結果が表示されるページです。
この例は0.95です、§10の欄の評点と判定の欄を見てください。

耐震補強をする。

耐震補強工事も静岡県、市から補助金が出ます。
耐震補強の計算などに相当するくらいの金額ですが出ます。
一般的には壁に筋違いを入れたり、補強金物を入れたり、基礎の補強などをします。
床、壁、天井をはがして行う工事になりますので、あわせてリフォームを行うくらいに考えるとよいでしょう。

» 「耐震補強計画例(PDF)」はこちら
上の「耐震補強計画例(PDF)」は、補強診断書の結果が表示されるページです。(診断と全く同じで、補強後の耐震診断と考えればよいでしょう)
結果は1.51で「倒壊しない」となります。1.50以上になる必要があります。

部分的(一部屋のみ)な補強でも補助金があるものもあるようです。
市の担当課と相談する必要があります。
補強に係る費用と築年数などで費用の上限を設けて考えたほうが良いと思います。
柱、梁、壁、窓など経年劣化があり想定する性能が確保できないものもあります。